
あたらしいホームページでのブログ初投稿。
前までのワードプレス(このブログを書いているソフト)と違う・・・汗
それもそのはず。
何でもかんでも「新しいものが優れている」を疑っている塩原は、容易にバージョンアップは行いません。
独立開業したのは2011.3.31でした。その後2011.12月からブログを書き続け、累積は1600タイトル以上。
この間、一度もワードプレスのバージョンアップを行ってきておりませんでした。
しばらく慣れるまでに時間がかかるかも・・・。レイアウト崩れ等、ご迷惑をおかけするかと思いますが、どうぞ長い目で見てやってください。

これが10年前、完成した当時の写真。
青木棟梁はじめ、Kさんも私も若い!
でもなんか、10年ってあっという間ですね。
ぼやぼやしてたわけではないんですが、「何やってきたんだろ」って思ってしまうわけで。
いやしかし、こうしてブログが残っているじゃないか!
そう思えば「文章を書くこと」って、大きな意味がありましょう。
思えばこちらの建築主Kさんも、「戦友」なのであります。

ありましたありました。
地鎮祭の時の写真です。
まったく信じられない光景なのですが、この地はご覧のように森のなかでした。
建築にあたり、最初に大伐採を行ったんでした。
陽が当たらない地面は湿っており、夏だったので蚊がすごかった。
大木の元には祠があったりして、松代という土地の歴史を感じます。
UFO伝説のある皆神山に正対する立地で、北アルプスも臨むことができます。
この点検にあわせて、この日「暮らしのことば(旧 お客様の声)」の取材を行いました。
引き渡ししてから10年後の取材というのも珍しいことではありましょうが、なかなかよい記事になりそうなのでご期待ください。
ライターSさんのペースからして、記事掲載は2か月後くらいか?
- 前職の工務店が倒産し、いろいろあったけど、しおはら住宅デザイン設計(Rebornの前身)が引き継いだ当時の写真(2011.5)
- 各職人と、現場で個別に直接契約を取り交わした(分離発注)(2011.4)
- 2011年。工事が再開し、デッキ材の加工を塩原と。(2011年)
- ひのきデッキ材の面をトリマーを使って加工している様子。(2011年)
- デッキテラスも自ら施工。
- デッキ作成に2週間ほどかかったっけな~
- 貴重な塩原の大工風景。す、す、スリムだ!
- デッキにはウッドロングエコを塗布
- 室内はダイヤトーマスでDIY。これが、現Rebornの施主DIY施工のスタートとなった。
- 最後にフローリングを蜜蝋ワックスで仕上げてフィニッシュ(2011.7)
- 眺めがよい場所に建っています
- ブドウ畑の中に
- 古民家調で低いプロポーション
- バルコニーの床が日よけ効果
- 躯体は信州カラマツ(だったはず)
- デッキテラスの下を点検。
- 軒天パイン。まだ一度も塗装していない
- 2階の窓からは皆神山
- 2階の吹抜手すり
- 2階はほとんど使っていない、といいうことで、断熱材でフタをしてしまっている
- 10年後、洗面脱衣室のフローリング(なら)
- 床下点検
- 小屋裏点検
- ひのきデッキの10年後
- 24時間換気扇の排気口。しっくい壁が汚れているのは、ファンの清掃を怠っている証拠(笑)
- デッキ床2列、張り替えました(2021.3)
- 洗面脱衣室の収納。お手本ですね(‘ω’)ノ
- 点検(取材)のあと、ごちそうにありつけました。
2021.3.6 Reborn塩原
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ブログを読んでいただきありがとうございます。
Rebornがつくりだす家→施工事例
動画も多数配信中→YouTube『Rebornチャンネル』
お客様の声→暮らしのことば
不動産サイト→不動産“腐”動産にしない!させない ‼」
Instagram毎日更新中→reborn_house_
適宜更新中です。ぜひ、こちらもご覧になってみてください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~