長野市の北にある飯綱町でキューワン住宅の新築工事が始まります。
北信五岳(ほくしんごがく)を一望する、標高525m、岩石台地。
水害、土砂災害の危険性などの可能性を探しましたが皆無。
歴史的にも自然災害が非常にすくないエリアです。
豪雪地で、設計積雪量は195cm。 わーっ、2mかぁー(‘ω’)ノ
最近はせいぜい降り続いても積雪1.5m程だとのこと。
特産品はリンゴ。
昨年秋には千曲川流域で水害が起き、長野県のリンゴは大変な被害に遭いましたが、昨年、信州産リンゴのブランドは飯綱町産が支えたのではあるまいか。
来週からの着工を控え、笠井君と丁張り(ちょうはり)を現場に出してきました。
「ちょうはり」というのは一般用語ではないでしょうね。
私もこの業界に入って知りました。(かれこれ25年も前のことですが)
建築業界歴10数年を経て今年から入社した笠井君。
本日、「初・丁張り」であります!
塩原&笠井が行動を共にすると、雨が降る確率90%なのですが、この日は快晴。
まずは建物のまわりに、1.8mおきに木杭を打ってゆきます。
見て下さい! この、ハンマーを高々と振り上げる後ろ姿!(笑)
丁張りとはいったい何なのか― 建物をつくる手順の最初に、地縄(じなわ)というのがあります。
文字通り、建物が建つであろう地面に縄(ひも)を張り、敷地と建物の位置関係を現場に表示します。
この位置でよいかを建築主に確認するのは当然として、 次に建物の高さをどうするかも表示する必要があります。
これをG.L.設定(じーえるせってい)と言います。
G=グランド L=レベル グランドレベルをG.L.と呼んでいます。
新築工事の最初は基礎(あるいは地盤補強)。
ブルドーザーで地面を掘りますよ。ブルドーザーが地縄を引きちぎるのは明白です。
すると当然地縄は無くなってしまうわけで、さらに地面をどのくらい深く掘るのかもブルドーザーを掘る人は知りたいはずです。
こうした状況を回避するために、先回りして行う作業が丁張りです。
建物のまわりに囲いをつけて、そっちの方に建物の位置を移しておくのです。
「囲いに移す? はぁ~?」
本日囲いに移す作業を笠井君に伝授しました。
どうやら謎が解けたようです。
その”囲い”を水平にまわし、その高さがG.L.から50cm上がっているなどと取り決めておくのです。
ご覧の様子は、水平にセットされた望遠鏡(「レベル機」といいます~笠井)で、敷地のいろいろな高さを計っています(メジャー棒も地面に立てて)。
このメジャー棒は、5mくらいまで伸縮するのですが、なぜか「スタッフ」という呼び名です。
「すたっふぅ~(フルッ)」
朝は晴れていましたが、やはり確率というのは恐ろしい。
午後には雲行きがあやしくなり、冷たい風が吹きおろし、ポツポツ雨が降ってきました。
お~い、笠井君。やばいよやばいよ。
ぎりぎり丁張り完了!
こんな感じね。
なんだかドック・ランのような・・・汗
着工します!
2020.4.25 Reborn
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ブログを読んでいただきありがとうございます。
Rebornがつくりだす家→施工事例
動画も多数配信中→YouTube『Rebornチャンネル』
お客様の声→暮らしのことば
不動産サイト→不動産“腐”動産にしない!させない ‼」
Instagram毎日更新中→reborn_house_
適宜更新中です。ぜひ、こちらもご覧になってみてください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~