中古物件をインスペクション(現況調査)していると、たびたび発見される基礎のクラック。
問題は、クラックの幅がどれくらいか?
名刺大の「クラックスケール」なるものが調査用具にありまして、割れの幅寸法を測り、写真を撮り、調査依頼者に報告するしきたりとなっております。
この割れが最大で0.6㎜以上であれば、”見過ごせない不具合”、ということで、何かしらかの対策が必要だと伝えます。
地窓(じまど)と呼ばれる床下換気口の脇には、どの家も必ずと言っていいほど1箇所以上クラックが発生しています。
原因はそれぞれの事象によるのですが、①基礎を形成しているコンクリートの乾燥収縮によるもの、②建物の重さで地盤が沈下し基礎が”割れている”、の2種に分かれます。
出来れば、床下に潜って内側から観察するのも必要なこと。
幅10cm以上もある基礎が内外貫通して1mm以上割れているようであれば、②の地盤沈下を疑います。
基礎に鉄筋が入っている場合(鉄筋コンクリート造)は、コンクリートの中でひそかに活躍している鉄筋がさびてしまうので、エポキシ樹脂でこの割れをふさぎます。 しかしそれでは抜本的な解決策とはいえません。
地盤が沈下しているということは、床も傾いているはずで、 水平線のビームが出る「レーザーレベル」などの機械を使って、床の水平度合いを測ります。
基礎の割れの状態と1階床のレベル測定を行うと、その土地の地盤状況がなんとなく見えてきます。
全体的にこっち側に傾いているようだ、とか、この辺りが窪んでいるようだ、など。
最近では新築の建築前に地盤調査を行うのが常ですが、20年程前までは、地盤調査は住宅の場合ほとんど行われていませんでした。
基礎のつくりようは、ほとんど設計する人の経験と基礎屋さんのカンが頼りでした。
ですから地盤調査を行っていなければ、「まともな基礎はほとんどない」と言っても過言ではありません。
では一体どうすればいいのか?
まさか基礎をつくり替えるわけにもいきませんし、このまま放置するわけにもいきません。
一つの答えとして、「これ以上沈下しないようにする」という方法があります。
私は「後打ちべた基礎」と呼んでいますが、既存の布基礎に鉄筋を突き刺し、床下全面にコンクリートを打設する方法です。
鉄筋を刺すには、まず振動ドリルで基礎に穴をあけます。間隔は20cmおきに。気の遠くなるようなものすごく大変な作業に思えますが、やってみると割とそんなにでもない、と作業人は言ってくれます汗
またこの工法は、1階の床をすべてはがし撤去する必要があります。
床の断熱改修をしたり、床全面を張り替える場合はチャンスです。
ドリルで穴をあけたら、その穴をよく掃除します。ここに専用の強力ボンドを入れて、すぐさま鉄筋をぶっ刺します。
そのことを専門用語で「差し筋(さしきん)」と呼んでいます。
基礎の内側すべてに差し筋をしてゆきます。
鉄筋を入れずにそのままコンクリートを流してしまうやり方もあるのですが、それは「防湿コンクリート」と呼んでいて、基礎の補強にはまったくなりません。鉄筋を刺してこそ建物の重さを分散して地面に伝え、建物の傾きを防止する役割が果たせるのです。
本来であればこの鉄筋の下には締め固めた砕石や防湿シートを敷きたいところではありますが、一度土を掘り下げる必要があり費用的にも大変になります。
そのほか床下空間として確保できる高さや、工期、施工性などを勘案して判断します。
鉄筋のピッチも地盤の強さや区画の大きさによって決まります。
この家の場合は20cm角の升目になるように配筋(はいきん)しましたが、構造計算をすると必然的に鉄筋の径やピッチが決まります。
さあこれでコンクリートを打つ準備ができました!
野球グランドを整備するときに使うレーキ(通称:トンボ)でコンクリートを均します。
コンクリートってネズミ色ですが、最初はこのように黒っぽいネズミ色なんです。ち
なみにコンクリートとモルタルとセメントの違いってご存知でしょうか?
センメント+砂=モルタル
モルタル+砕石=コンクリート、です。セメントは岩石の粉ですが、生産地の50%以上が中国です。
ポンプ車と呼ばれる、コンクリートを圧送する専用の車が世にはありまして、 こんなふうにホースを使ってコンクリートを奥から流し込んでゆきます。
ポンプ車が入れないような場所では、一輪車で運びます。
新築の場合は必ずといっていいほどポンプ車を使いますが、リフォームでこの条件が整うのはまれです。
コンクリートを床下全面に敷き均すと、大工さんの作業性はとてもよくなります。
床下地面からの湿気はかなり抑えられます。ただし最初の1~2年はコンクリートが持っている水分がまだたくさんあるので、地域によっては床下で夏場、けっこう結露しています。
これで建物がこれ以上地面に沈下してゆく動きは、かなり防げそうです。
後打ちべた基礎、費用はけっこう掛かりますが、耐震、断熱、水廻り、劣化対策を総合的に行う大規模修繕リフォーム(これを、わが社名である「リボーン」と呼んでいるわけですが汗)の場合、ぜひ取り入れていただきたい工事の一つです。
建物全体に安心感が断然備わりますからねっ(^^)/
2018.8.30 Reborn塩原
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ブログを読んでいただきありがとうございます。
Rebornがつくりだす家→施工事例
動画も多数配信中→YouTube『Rebornチャンネル』
お客様の声→暮らしのことば
不動産サイト→不動産“腐”動産にしない!させない ‼」
Instagram毎日更新中→reborn_house_
適宜更新中です。ぜひ、こちらもご覧になってみてください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~