施工事例

リノベといえどもZEH化すべき *長野市松代町東寺尾K邸 減築&スケルトンリノベーション

リノベーション・リフォーム

昭和51年に新築(築後47年)された木造2階建て住宅(延べ面積47.75坪)は、長い間空き家となっていました。同一敷地内に2005年に塩原の前職工務店で新築した高断熱・高気密ログハウス(ポスト&ビーム工法2階建て Q値=1.6・Ua値=0.45程度)に一家は暮らしてきました。
空き家となっていた古民家は、令和元年の台風で床上浸水の被害にあってしまいます。水害直後。畳や床をはがし、泥水を汲み出しました。土壁の下部も濡れてしまったため壁一部を剥ぎ土壁を落としています。その後息子さんが結婚。DIYで床や天井に断熱材を施工し、簡易的な気流止めや気密処理、薪ストーブを導入し、息子一家は暮らしていました。ただしアルミサッシは交換しておらず、シングルガラスのままです。気密性能はそう簡単にDIYで改善できず、相変わらず冬は寒い室内。双子の家族が増えたことで冬でも快適な住環境をこれからどうつくるか真剣に考えだしたそうです。
市の無料耐震診断を行い評点は0.4。耐震性向上と断熱気密性能を大幅にアップさせる大規模リノベも構想されますが、心配はその費用です。
そして両親と息子夫婦の家族会議により、「古民家を大規模リノベーションして親世帯は敷地内移住を。息子一家は、高断熱ログハウスで今後暮らしてゆこう」ということになりました。

築47年の古民家の2階部分は完全に撤去。当然階段も撤去します。1階はかつての間取りを活かしつつ、現代的な間取りにアレンジされています。結果的に11.25坪を減築し、36.5坪の平屋へのスケルトンリフォームが決行されました。Rebornの新築同様レベルの付加断熱に加え、既存の土壁を全て撤去。充填断熱+室内側に気密シートを貼ることにより、Ua値=0.22という断熱等級7(G3レベル)を実現しました。リノベーションでここまで断熱性能を高めた例は非常に珍しいといえます。
創エネルギーの設備として、ソーラーパネルを4.44KWを搭載し、12.8kwhの蓄電池も装備しました。この設備に約400万円がかかっていますが、子孫のため、地球のため、未来のためという視点で捉えると必然的なことともいえます。
また水害に遭われた経験から、災害時でも自立生活ができる住宅を目指しました。エアコンの室外機などは地面から1m以上高い位置に設置され、床も従来より40cmほど上げています。床下は防湿コンクリートで覆われ、床下に潜って浸水を汲みだす作業がしやすくなっています。

  • 南面外観。外壁は宮崎県産の飫肥杉にAZN防腐剤加圧注入済み。 サッシはダブルLOW-E-アルゴンガス入りトリプルガラス=トリプルシャノンⅡx。

場所長野市松代町東寺尾
延床面積120.85㎡(36.49坪)
竣工2023年
補助金令和5年度信州健康ゼロエネ住宅助成金・ZEH化リフォーム
長野市・令和5年度耐震改修工事補助金
長野市・令和5年度温暖化対策推進補助金
長野県・令和5年度既存住宅エネルギー自立化補助金
断熱Ua値:0.22
Q値:0.87
C値:0.9(完成時実測)
自然温度差:9.54℃
暖房熱負荷:25.0kwh/㎡
省エネ基準地域:4
屋根:吹込みグラスウール35K 300㎜
天井:吹込みグラスウール18K 300㎜
外壁:HGW16K225㎜
床:HGW16K245㎜
サッシ:トリプルシャノンⅡx ダブルLOW-E 三層ガラス
玄関ドア:ガデリウス スウェーデンドア U=0.9
暖房方式PS温水パネルヒーター暖房システム8台(三菱電機エコヌクールピコ ヒートポンプ式熱源)
冷房壁掛けルームエアコン2台(寝室、リビング)
換気方式第三種セントラルダクト方式(日本住環境ルフロ400)
自然エネルギー活用太陽光発電パネル4.44KW(REC製 オプティマイザあり)
ハイブリッド式蓄電池12.8kwh(住友電工・パワーデポ)
Q1.0レベル2(省エネ基準比:25.70%)
リノベーション施工事例一覧表はこちら

完成までの様子をのぞき見る

一覧へ戻る お問い合わせ・資料請求