スタッフブログStaffblog

ログハウスにおける水切り板金の重要性

2014.11.17

緊急提言! ログハウスの1つの工法である”ポストアンドビーム工法”。その1階と2階の間にある外部あらわしの梁が腐る場合があります。 ・軒の出が少ないこと 目安は90cm未満 ・総2階であること ・水切りはついているが、水がちゃんと切れていないこと・勾配がついていないこと この条件が揃うと必ずと言っていいほど丸太の梁は腐ります。 室内への漏水を伴ったり、地震の時に予定通りの耐震性を発揮できないなど、とても重大な不具合を起こさせます。 オーナー様には大変お手数をおかけしますが、今一度ご自宅をチェック願います! 以前ブログで紹介した記事を見る   DSC_0014こんな風になっていればすでにNGです(>_<)         DSC_00192階の柱の下部は特に水切が途中で途切れる箇所なので要注意です! 梁もぷかぷか浮いてる感じでNGです。       01786970ef85c3c89c47e7052252ea3a36b243d633腐った部分を取り除き、形を整え、再度塗装しますが、腐朽菌がまだ残存していている可能性が高いので、ホウ酸水溶液にて消毒、乾燥したのちに塗装をするようにしましょう。ホウ酸は無機質なので残存します。 抜本的な解決方法のひとつとして、このように水切りを設置するのが最善だと考えます。     01111e02e706c664874206d0e11b60491c3df1e9d8腐朽菌がまだ残っているかも、というようなところには、ホウ酸を棒状に固形化したものが販売されいています。 水にぬれると溶け出し、腐朽してゆく速度を遅らせる効果が期待できます。 梁の太さや埋め込みピッチなどルールがあります。       DSC_0046つまるところ、梁に雨水ができるだけかからないようにすることが肝要です。   DSC_0044仕上がりは一見不恰好になります。 色が異なっているのがその大きな要因ですが、経年と共に色は同化してゆくことでしょう。 さらなる復元性を求めるならば、腐っていない部分を含めて同じように削るか、パテを盛って色合わせをして塗装するなどが考えらえます。 修理以上の費用がかかってくるものと思います。   DSC_0061柱で水切りが途切れてしまう箇所も、柱を欠き込んで水切りを通します。         DSC_0053水切り板金は通常外壁材の下にもぐらせますが、後施工の場合は立上り板金の裏に防水パッキンや捨てのコーキングを打つなど、2重3重の防水処置を施してあります。       通し柱ハツリ後 (1)柱の根元も腐っていました。               DSC_0074まるたんぼう・上原大工の丁寧な処理によりこのように復元しました。   「切れない水切り板金」は、怪我します!                

一覧へ戻る

月別アーカイブ

カテゴリ

     

月別アーカイブ

     

関連記事

一覧へ戻る