今日は午後半休なので、ブログを書いたら帰ります!!笑
こんにちは、大久保です。
今日は上田市M様邸の引渡しに行ってきました。
6月末に地鎮祭があり
8月末に建て方工事
宮澤棟梁はじめ各職人の皆様、業者の皆様のお力添えを頂き、
そしてM様の負けず嫌い根性たっぷりのDIY工事。
私も全力で向き合ったこの物件、
とうとう引渡しの日を迎えることが出来ました。
オクボっちはもちろん引渡しも初めてなので、シオハラ神の天の声を結構頼りにしてしまった設備の説明やメンテナンスの方法をM様へお伝えします。こちらは24時間換気ルフロ本体の説明中です。
一通りの説明を終えて、オクボっちのこれまた処女作ビデオ上映をし、
感謝の気持ちを込めて書いたお手紙をお渡しし、
ここでまさかのM様からもサプライズお手紙とプレゼントまで頂いてしまいました。頑張って涙腺を閉じました!帰り道に一人で泣いたなんて言わないんだから(/□≦、)
最後に鍵をお渡して、無事引渡し完了です。
M様とはRebornとしては昨年の9月から、私は1月からのお付き合いをさせて頂きました。現場監督に新人を任すことを快く引き受けていただいたM様には本当に感謝の気持ちしかありません。全力では向き合ってきましたが正直不安は多く沢山の方にもご迷惑をお掛けしました。
ですが、最後こうやってM様から「ありがとうございます」と言われ苦労したことなんて吹っ飛びました!
初現場、本当にM様でよかったなと、そしてここまで来れたこととても良い経験が出来ました!ありがとうございました☆
そして、真の家造りはこれからです。
「心があたたまる家」 を M様×Rebornで造って行きましょう!
本日は本当にありがとうございました!これからも宜しくお願いします。
おおくぼ
「誰が雨男、雨女だって!!」
と、一言聞こえてきそうなとても気持ちの良いお天気な1日でした。
こんばんは、おおくぼです。
本日は、上田市M様邸完成見学会でした。天気予報が日ごとに変わって心配ではありましたが、最高の見学会日和となりました
このお家のポイントの一つであります、南側の大きな窓。朝から太陽の光が部屋中に入り込んでいます。
とても暖かい床だったので温度を測ってみると、見ての通り「28.2℃」!あったかいではなく、暑いぐらいですね。いや~これは皆さんに体験してもらいたい。パネルヒーターと断熱性能を☆
来場したお客様も玄関を入ると「あったかい♪」と一言。2階は暑いぐらいだと皆さん声をそろえていただき監督おくぼっちも一安心です。また塗装・左官についてもきれいに仕上がっていることに驚いていたようで、M様も最後までやり終えた甲斐があったと思います。
そして今日のとどめの一枚はこちら!
M様の娘さんですが、無垢の床でお昼寝です。床暖房なしですよ!どれだけ暖かいかが伝わりましたね♪
本日ご来場されたお客様ありがとうございました。またM様ご説明ご協力ありがとうございました。
今回予約制とさせていただきましたが、突然の訪問大歓迎ですのでご興味ある方は是非ご来場ください。
おおくぼ
長野県北部はずいぶんと降ったようですね!
ここ長野市も深々と冷えてきていますが雪は降っておりません。
こんばんは、オクボっちこと大久保です(^J^)Y
ついにわたくしの現場監督としての処女作である、上田市Mさま邸が完成いたしましたぁ~~!!!!
いやぁ~、やっぱあれっすね。
家をつくるって大変っす!
でもでも、ものすごい感動っす!!
お客さんや関係業者のみなさんにはご迷惑かけっぱなしでしたが、
皆様の広いお心やアドバイスのおかげでここまで来れました!
本当にありがとうございます!
明日明後日で行われる完成見学会。
直前情報ということで本日の写真をアップしておきます。
上田市は弱い陽差しがありましたが、風が強く吹いていました。
おおきな窓ガラスからは、室内のかなり奥まで陽が入って、現場といえども太陽さんが出ていればどんどん気温があがってゆきます。
そして本日ついに、温水パネルヒーターが稼働開始に!
温度ムラのない環境にはすぐにならないぞ、と上司から言われていますが、あしたの朝果たしてどうなってるのか楽しみです。
玄関ドアはドイツ製の木製です。
わりとシンプルですが、とっても重い!でもかっこよい!
大工さんが組み立ててここに設置したのが、ついこの間のような気がします。
あれから約3か月。もう完成なんて信じられません。
木製ドアは数年毎に自然オイルを刷り込ませないと表面がカサカサしてくるそうです。お手入れをすることを厭わない方にとっては、生涯一品の貴重な愛用ドアになることでしょう。
昨今の化粧プリント 木目調のものとはまた違った趣があると思います!経年変化を劣化とみるか味わいとみるか、、、人それぞれなんでしょうね。
「腐らないデッキ」もできました(^_^)/
屋根がない露天のデッキはふつう10年くらいで腐ってしまい、消耗品で考えなきゃだめだ、というのが常識みたいですが、このACQを加圧注入した杉板は30年以上も対候性があるんだそうです。
最初はこんなダークな緑色ですが、日光にさらされ茶色になるんだからまったく不思議だなぁ。
陽気のいい時期はここでBBQを楽しんだり昼寝したり。
隣に住んでいるお父さんも一服するんだろうなぁ。
こんなに陽が入るって尋常じゃないですね。
上にベランダがあるから、夏は逆に陽が入らない設計なんですって。
ここ上田は晴れの日が多いからこんな風に大きなガラス窓がやっぱりほしいですね~☆
さて明日明後日は、実はRebornで設計を担当し、施工は坂田木材さんによる、須坂市Hさま邸も完成見学会が開催されます。
断熱職人こと塩原が本日現場に行きましたので、こちらも何枚か。
パノラマ写真その①
LDKです。
ブルーパネルヒーターがアクセントになっていますね。
ゴン太ひのき大黒柱が家の真ん中にあります。
壁は珪藻土。こちらは本職の左官屋さんによるもの。
斜めの天井には天窓があり、相当明るいそうです。
テレビ台も大工造作品+現場塗装。
寸法も建物に合わせてベストフィットができるのは現場製作品ならではですね。
塩原さん、手の指ミジカっ!!
みなさん、こんど手のひら見せてもらってください!
けっこう笑えます~~
2階の第2リビングもすごいことに!
本が大量にあるRIEさん。
ここでどっぷり読書してください!!
なんとここは図書室@@
紺色の壁紙がおちついた空間ながら和モダンを感じさせますね^^
こちらもまた、一部DIY左官塗りをされたそうですね^^
明日明後日は、オクボっちもぜひ見に行きたいのですが、完全にダブっちゃってますので、また改めてじっくり伺って勉強させていただければ幸いです。
両方見ればRebornと坂田木材の特徴がまるわかりの完成見学会@上田&@須坂。
みなさんご多忙だとは思いますが、必ず家づくりのヒントをつかむことができますので、お誘いあわせの上ぜひご来場くださいませ。
長野市ではえびすこうの花火大会でしたね。音は響いていましたが、全く興味が湧かないのは性格なんでしょう。つまらない男だな、オクボっち。
こんばんは、おおくぼです。
そんな長野市からは離れて
上田市M様邸、ウッドバルコニーの工事が始まりました。宮澤棟梁も久しぶりに現場入りです。
まだ全貌は明かせないので、ナイトバージョン!(全く分からないですね。笑) かわカッコいいバルコニーが出来る予定です。うん、楽しみ☆
室内は、90%施主左官が完了しています。M様夫妻の上達振りに目を見張るばかりです。やはりコツをつかむとスピードも上がって、良い味が出てきております。完成が待ち遠しいですね~☆
明日にでも告知しますが、M様邸現場見学会を予定しております。M様夫妻の頑張りが伝わってくる素敵なお家になっておりますので、是非足を運んでいただければと思います。
もう目が開かないので、今日はこの辺で失礼させていただきます。すみません。。。
おおくぼ
また雨が降り出しましたね~。そろそろ雪シーズンですかね、タイヤ交換をしないとです☆
こんばんは、おおくぼです。
3日前まではいい天気だった長野県。
上田市M様邸の左官工事が終わりましたよ~。
ラス網を張り終えた状態(モルタル下地を塗る前)時の写真です。
そして今日!真っ白になりました(厳密に言とオークの顔料が少々入っているので真っ白ではありませんが)お家になりましたね~☆
今回は左官屋さんには大変手間をかけさせてしまった窓まわり。付加断熱の分窓が壁の中にありますが、5cmもない隙間にもしっかりと施工していただきました。格好いいですね~職人技です!!
材料は、プラネットジャパンのクイックアンドイージー。先日違う現場で吹きつけをさせていただきましたが、左官だとこのように鏝跡が残り味が出ます。
外壁仕上がるともう住めそうな雰囲気がでてきますね。まあ、もう泊まれますけどね家の中は暖かいので♪
さあ、ラストスパートです。引渡しまで全力でいきましょう!!
おおくぼ
読者の皆様で気になさっている方がいるかもしれません。。。昨日のオクボっちの動向が( ▼o▼ ) どうだったんでしょうかね~、まあまずまずと言うところでしょうか。と、言っている本人が一番ドキドキしているはずなのですが、周りが心配の裏返しなのか「中間報告しろよ!」とか「楽しみこれぐらいしかないんだから、面白い話提供しろよ」だとか。。。いろいろと大変なのです。笑
こんばんは、おおくぼです。
とうとう私のお師匠である宮澤棟梁の大工仕事が一段落しました。来ちゃいましたねこの日が・・・(バルコニー、デッキを残すのみ)
他の職人さんはいるのですが、棟梁が抜けた現場はなぜ寂しく感じます。それだけ私自身大変お世話になり、勉強させてもらった棟梁でした。毎日現場に行くのが楽しかったわけです。
大工さんは仕上がってから見えないところの工事が多いわけですが
棚などの造作工事も腕の見せ所です。
クローゼットの枕棚。(内装屋さんの後姿が凛々しいですね。笑)
学習コーナーのカウンター。いずれお子様が宿題をする日が来ます。
そして、この立派な神棚。格好良い幕板まで付けていただき、M様もきっとよろこんでくれるはずです。
これ全部幅50cm、長さ4mの集成材から全て作っていただいています。
「こんなの恥ずかしいから載せるな!」なんて棟梁から怒られるのが目に浮かびますが、私が感動してるので載せちゃいます。大工ってすごいよ、ホントに・・・
8月28日の土台敷きから2ヶ月半。
現場では、図面から見えてこない難題が起こります。その度、「大久保君どうやってやるか考えといて」と棟梁から言われるのですが、わざと言ってるんですね。意地悪ではなく私のことを思って。
そして正解って言い方が正しいのか分かりませんが、最善の方法へ導いてくれます。
どの業界・会社に入っても同じではあるとは思いますが、良い人と巡り合えて仕事ができて本当に感謝ばかりです。(もう会えないばりに書いてますが。笑)
まだ残工事ありますが、最後までご指導のほどよろしくお願いします!!
おおくぼ
今朝車の窓が凍っていて大変びっくり!さすがにジャンバーを出してしまいました。皆さん風邪にはお気をつけ下さい。
こんばんは、おおくぼです。
さあ待ちに待ったM様ご自身によるDIY左官が本日より開始いたしました。
と、まずは左官下地のプラネットKOBAUを張っていただいた、エムズ内装の平岩さんを紹介しとかないとでした。陽気な兄貴分で大変お世話になっていますが、いざ仕事となると職人の目つきに変わる!さすがと言った所です☆急遽の依頼に松本から飛んできていただき感謝感謝です。
さて、左官です!
着工前に練習お願いしますと気合が入っていたM様ご夫婦。
人生初のコテ塗り(経験ある人はなかなかいませんね。笑)
そんなお二人にスーパー先生の登場です!荻原プラスター社長さんです♪私も一緒に見学させていただきましたが・・・これがプロ!職人!!です。惚れ惚れするコテさばき。社長曰く「手首で塗るではなく、肩で塗るんだよ~~」これ名言です(゚д゚)(。_。)
とは、言っても見ただけでそう簡単に熟練の技は盗めません。難しいんですよ流石にね・・・ですがお二人とも真剣にもくもくと作業していただきました。今日はまだ初日!完成するころには見違えるほど上達していることでしょう!
ここから体力的にもしんどくなってきますが、M様力を合わせて頑張っていきましょう!!
おおくぼ
今日は暖かい1日でした。私はと言うと、訳ありで2つの病院へ行ったりとどたばたした1日でした。(決してストレスで精神科に行ったわけではないのでご心配なく。笑)
こんばんは、おおくぼです。
先週あまり行けなかったので今週は上田市M様邸へなるべく行けるようにと思い、本日も行って参りました。
1階LDKの様子。
対面キッチンが設置され広々とした家族の憩いの場になります。天井はM様による塗装も完了しております。
2階では、物置も出来ていました。ちょっとした空間も無駄にはせずあれば便利な収納スペースとなっています。床にはフローリングの余りを使っています。
そして本日から外壁左官工事も始まっており、荻原プラスターの社長が下地の受け材を設置していました。地味な作業ではありますが下塗り・中塗りをしっかり施工するかで仕上がり具合が変わってくるのが左官工事。ですがここはプロの職人、仕上がりがとても楽しみですね☆
明日からは、内部左官の下地(プラネットのKOBAU)張りも始まります。本格的に工事は終盤を迎えています。スケジュールを組み着々と工事が進むようしっかりと監督していきたいと思います。勉強もさせていただきます!職人の皆様引き続き工事宜しくお願いいたします☆==!!
おおくぼ
朝起きたら腕に虫に刺されたような痕が数箇所・・・お昼ごろには顔にもニキビのようなできものがブツブツと・・・
今週末決戦の日を迎えるのに多少、否、多大な不安を抱えています。
こんばんは、おおくぼです。
先週末から他の作業に手間を取られていて、行けておりませんでした上田市M様邸へ。3日も行かないと心配半分どのぐらい工程が進んでいるかのワクワクが半分の心境でハイエースを走らせました。
2階です。
石膏ボードも張り終え、ドア枠が付いています!脚立が建っているスペースは何でしょう?
正解!トイレです☆
上を見上げると、廻り縁も付いています!だんだん家らしくなってきている様子がとても楽しいです。ドア枠も廻り縁・巾木も無垢材なのでクリア塗装をしますよ~もちろんDIYでね~(^○^)
そして天井点検口から小屋裏を覗くと、ピンク色に!高性能グラスウール300mm充填です。上棟から約2ヶ月、これで御幣さんも暖かくして冬を乗り切れそうです。(夏は地獄ですが・・・)
外では板金屋さんが雨樋の設置工事をしていました。明日天気が不安だったので急遽の乗り込みだったそうです。
内部も外部も着々と仕上げの段階に入ってきております。
職人の皆様、そしてM様、引き続き宜しくお願いいたします。
P.S.事務所に帰ると塩原さん手作りの焼きそばが☆最近オクボっちがなかなかお昼にいないので作っていただいています。僕が作るより上手なのでなんとも言えないところですが・・・美味しかったです!!
おおくぼ
花粉症なのかこの鼻水と目の痒さは・・・・
こんばんは、おおくぼです。
28歳にして花粉症発症なのでしょうか、鼻水が止まりません。
さて、最近ドタバタしていまして久しぶりのブログです。
先日階段が掛かったM様邸。
蹴込み板に、隙間(スリット)を棟梁に入れていただきました。
こんな感じで2本♪
なぜこの隙間を入れたかと言うとですね、
階段下の収納には、パネルヒーターのボイラーを置きます。この空間は何度になるのか分かりませんが相当暖かくなります。そうなると階段材など木が乾燥していずれヒビが入ってしまう恐れがあります。
女性の方は特に気にするかと思いますがこの時期になるとお肌が乾燥しますよね。それと同じ原理で木も乾燥すると潤いがなくなってしまいます。
暖かい空気は上へ上へと抜けていきますので、寒い時期はこの階段が一番暖かいかもしれませんね。木材への配慮も忘れないところがさすが棟梁です!
P.S.
昨日は月に一度のReborn会で久しぶりに息抜きが出来ました。
内海君ともデュエットできましたし、やっぱりお酒は飲まないとですね!笑
メリハリもってまた明日も頑張ります!!
おおくぼ