今日は、長野市Y様邸見学会2日目(^▽^)/
昨日も朝から暑かったですが、今日も引き続き良いお天気で(゚ー゚;A 『冬暖かい家は夏涼しい家』をテーマとなっていましたので、絶好の見学会日和でした。
お陰様で本日も沢山のお客様にご来場いただきました!!皆さん玄関を入ると声を揃えて「あ~涼しい!」(* ̄∇ ̄
いつも私を和ましてくれるこの子たちや
高校の同級生夫妻もきてくれましたよ~(*゚▽゚)ノ いや~僕たち世代も家建てるか考える時代がきたんだなあ~と・・・独身大久保は考えるわけです。
黒板作りもとても好評で、改めてプラネットさんには大変感謝です☆あるお客様には「部屋の壁を黒板にしてほしい」と要望があったぐらいでしたヽ(=´▽`=)ノ
そして、2日間我が家の説明をしていただいたY様本当に本当にありがとうございました!!『施主の本音』これが一番これから家を建てようとする人にとって響く言葉はない。ご来場されたお客様にとってはこれ以上ない見学会になったのではないでしょうか。
お陰様でReborn・私にとっても初の見学会無事に終えることが出来ました。Y様はじめ、職人・業者のみなさま、また暑い中ご来場いただいたお客様本当にありがとうございました。
また冬に『冬寒くない家』を体感いただけるようにしっかりと仕事に邁進していきます!!Y様またお会いできることを楽しみにしていますね☆
おおくぼ
今日は、長野市Y様邸見学会1日目(^▽^)/
とうとうこの日がやってきました!Rebornにとっても、私にとっても新築物件第一号の長野市Y様での見学会。
朝からとても暑かった(30℃超えてたんではないですか!?)今日ですが、全員で最終準備です!この写真で暑さが伝わってくると思いますが
部屋の中はと~ても涼しい(=´▽`=) エアコン1台で全ての部屋が25~26度で快適な空間になっていました。一度冷やせば外には逃がさない「断熱職人の家」です。壁200mm断熱は伊達じゃありません!
10時の開場を迎えると、HPや広告をご覧になったお客様や、Y様のご友人、ご近所の皆さんと見学に来てくださり、予想以上の大盛況!みなさん涼しい家を体感していただけたのではないでしょうか?
また施主Y様も丸1日、Rebornの営業マンの如く奔走していただきました。こだわって作り上げたかいがあり自分自身の家をここまで把握しているお施主様はなかなかいないのでは?と思うほど(ノ▼ο▼)ノ
明日も、引き続きY様に来て頂きます。「施主の本音」を聞く機会は滅多にあるものではありませんので是非足を運んでいただければと思います。
また、自然塗料プラネットカラーによる黒板作りも予想以上の大盛況でした!お子さんももちろんですが、親御さんの反応も良く、黒板ってニーズありましたね(゚ロ゚屮)屮 明日の分ももちろんありますが、数に限りがありますので、黒板がほしい!という方はお早めにご来場されることをオススメします☆
明日も天気の心配はなし!暑さで倒れる心配あり!と暑い日になりそうですが、皆様のご来場心よりお待ちしております\(^▽^)/
(夕暮れ時に見た入道雲です。)
おおくぼ
長野市Y様邸新築工事で外壁左官工事が始まりました。梅雨明け前までは天気が良くなかったので待ちに待った!という感じです。
左官の材料は、Rebornが代理店をしていますプラネットジャパンの「クイックアンドイージー」です。西洋漆喰と呼ばれる材料です。
現場では、荻原プラスターさんが攪拌作業を始めていました。調合する寒水の重さをはかっているとことでしたが、
寒水とは、石灰のことで今日は3厘と1厘の袋がありました。厘とは石灰の石のサイズで3mmを表します。クイックアンドイージーは水っぽいのでこの寒水をいれることで左官材に粘り気を出します。
真っ白なクイックアンドイージーに
色粉(アイボリー)を投入して、攪拌機で混ぜます。
そして最後に寒水を投入。
いざ、左官開始です。今まで内部の左官工事のお手伝いをしていたのででプロの業を見れることが凄い楽しみだった私ですが、さすがにプロは違いました。素人さんはどうしても同じところを何回も塗ってしまってゴールが見えなくなってしまうのですが、さっ!さっ!で終わってしまうんですね~。
先ほど言いましたが、クイックアンドイージーは水っぽいのでこのように垂れてきます。私はここで川越遠征に出発してしまったのですが寒水1厘を追加したことでいい按配になったようです。
外壁も仕上がってくるといよいよと言う感じですね☆
完成が本当に待ち遠しいです(^▽^)/
おおくぼ
梅雨が明けました!とニュースされていましたが、本格的な夏の始まりですね。ここ最近ずっと暑いので実感はあまり湧きませんが・・・笑
そんな今日は、新築工事が終盤を迎えておりますY様邸の左官工事のお手伝いをしてきました!
毎日といっていいほど仕事終わりにしゅくしゅくと塗装・左官をしていただいたY様、とうとう終わりが見えてきました(^○^)
本日(今日だけでなく!)は友人の方々もお手伝い来ていただいており
Mさんは、左官をする前の準備作業マスキング(養生)をしています。左官をした際に隣の面が汚れないようにする大切な地道な作業です。
Yさんは左官真っ最中。女性ならではなのか丁寧な仕上がりに驚きです。ホントにみなさん上手なんですよー(ノ゚ο゚)ノ
Y様の奥さんは階段塗装のマスキング中です。手摺子一本一本にマスキングをしなければいけない少し面倒な箇所ですが率先してやっていただいてます。白と茶色の階段になりますが最終仕上がりがとても楽しみですね☆
そしてY様!左官はもうお手の物です!!丁寧かつスピーディ、もう素人さんとは呼べないですよ。日頃の成果の賜物ですね。毎晩本当にありがとうございます。
そして私は攪拌担当です。なりふり構わず混ぜるだけではなく、いい按排で混ぜないと左官が大変なので、そこは慎重に☆ぽたっと垂れるか垂れないかぐらいがベストです。
Y様、ご友人のご協力のもと左官も終わりの目処がたちました!私も大変勉強になっております。
『お施主様と共に造る家』
完成が本当に楽しみです。
Y様、ご友人の皆様本日はありがとうございました!!
おおくぼ
今日で6月もおわり(^_^)/
折り返しです。
なでしこジャパンも、錦織選手も、そしてRebornも絶好調!
夏本番に向けてますます頑張ります!!
さてさて、Rebornらしさがにじみ出る長野市の新築現場も、大工工事が佳境に入っております。
建築主による天井や見えがかり梁の塗装もほぼ終わりました。
仕事が終わった後の夜や、日曜日にこつこつと仕上げてくれています。
はじめは大工さんからも
「おや?大丈夫かい??」
なんて声も聞こえていましたが、最近ではすっかり職人さんの仲間入り^^
俗にいう「キッチンハッチ壁」にも、リビングにも、
アールを付けた垂れ壁がこのお宅の特徴です。
微妙に通り芯を外したり、そのアールの半径の大きさに大変な神経を払って大工さんが作ってくれてマス!
はじめは
「塩原さ~ん、CADで型紙つくってよぉ~」
なんていわれましたが、
結局は、細い木材をしならせて(!)、やってくれましたよ~(^_^)/
仕上げはもちろん左官で。
これも建築主さまの仕事の予定です(^_-)
左官といえば、おとといの日曜日に、先日リフォーム工事が終わったT様邸にて、
これまた「住人によるDIY左官」の手ほどきに行ってまいりました。
まずは養生とマスキングです。
左官工事の大半はこの下準備作業ですから、儚(はかな)い作業です。
私はよく母親が「食べることはおそろしい」、と言って料理を家族に出していたのを思い出します。
料理も左官もおんなじ。下ごしらえや準備や片づけがほとんどで、実際に仕上げ塗り(食べること)はあっという間に終わっちゃう。
Tさんは大変筋がよく、30分もすると、もうコツを覚えた感じでした。
【上から目線的発言でもぅすわけない!】
左官(今回はダイヤトーマス)はクロスの上からも塗れますが、
少しクロスが浮いている箇所や、めくれてしまっているところもあったので塗る部分はクロスをはがしました。
抹茶色です!!
色むらも出ずに、いい感じです!
乾けば色はもう少し薄くなります。
夫婦そろっての作業でナイスコンビネーション!
外では大久保クンと子供たちとが左官屋さんごっこを楽しんでいました。
この時はまだおとなしかったのですが、
この後、ドロダンゴづくり系に発展!
若干恐ろしい結末となりました(笑)
末っ子のドンちゃんは、将来大工さんになりたいんだって!
今回のリフォームがきっかけになったのだとしたら、おじさんは、
これに勝る喜びはありません!
面白そうなことは、どんどん自分でやってみる!
それは、大人も子供も関係ありません。
いつでもチャレンジ!
人生はアドベンチャー!!
しおはら
長野市Yさま邸も外部がだいぶ仕上がってきました(^_^)/
軒裏や破風は、その塗装作業が終わり、雨樋を付けました。
連日の雨続きで、左官屋さんが遅れ気味・・・。
よその現場がなかなか終わってきません。
こういう時、思わずほかの左官屋さんを探したくなっちゃいますが、ここはじっくり待ちましょう。
どの左官屋さんもこの時期は大変に込み合っているはずです。
白の破風は外観がぐっと洋風になりますね。
個人的に結構好きです!
壁には木が横に貼ってありますが、左官仕上げの下地のため。
窓が少し引っ込んでついているのがわかりますか?
外壁は205mm断熱なのです。
この窓廻りもドイツしっくいを巻き込んで仕上げたいと考えています。
横長に窓が連続したように見せたいので、
柱がある窓と窓の間に白く塗った木の化粧板を付けましたよ~。
2階の斜め天井は高性能グラスウールのブローイングで250㎜吹き込みましたよ~。
これでこの時期でも大分現場が涼しくなっちゃうんですよ~^^
もちろん防湿シートはしっかりと。
これがブローイングをする前の状態です。
タイベックが貼ってあるのは、通気層を確保するため。
ここは防湿シートのような水蒸気を通しやすいものでね。
「外に向かって開放。」~これ、基本原則ね。
室内側になればなるほど湿気を通しにくい材質のものを用いるんでしたね。
窓の内側も仕上がってきましたよ~(^_^)/
建築主さんの奥さんによるペイントですね。
もちろん塗料はプラネットジャパンのOPホワイト。
OPってのは”塗りつぶし”ってことです。
ちょっと気が早いけど吹抜けに照明器具がついてましたよ~
こんな細長い筒のようなものがあるんですね~
天井や化粧梁のペイントも建築主さんとその仲間たちで手掛けていただいてますよ~
なんでもやっちゃう、なんでもやってもらっちゃう!
Rebornの十八番(おはこ)でしたね~
階段もかかりましたよ~
ちょっと普通と違いますね~
どうなるんでしょうかね~
楽しみですね、
わくわくしますね。
それではみなさん、次週まで、
さよぅなら、さようなら、さようなら・・。
(哀悼・淀川長治さん)
※本日は大久保君が休みでしたので、しおはらが担当しました。
昨日、みんなで野球観てきましたよ~(^J^)
「あの人ら、仕事だけやってるのでは?」、ないのですよ!!ヒっヒっヒっ~♪
2階にリビングダイニングをもってくる設計はアリなのか?
ご意見が分かれるところだと思います。
私もたくさん家を設計してきましたが、過去に2階に住宅の主たるLDKを配置した例はあまりありません。
しかし店舗併用住宅や、2世帯住宅では定番。2階は陽当たりも良く眺望もよい、風通しが良い。
いいことづくめですが、いちいち2階に行くのは面倒だという側面も。
現在新築工事中のY様邸は、ご覧のように2階に大きな窓を設け、階下にほぼ平らな屋根をもつ駐車スペースを配しました。
敷地が限られており、2台+1台の駐車スペースを確保すると、第1の希望であるデッキ(庭)がとれません。
道路は敷地の一面にしか接道しておらず、駐車場をあきらめるわけにもいきません。
また周囲は住宅が密集しており、裏側(北)には河川堤防が約2mの高さで迫っており、
初めてここを下見に来たときに、「2階にもってゆこう」とプランを決めました。
幸いこの提案がYさんに受け入れられ2階LDK&浴室&洗面&トイレの間取りに決まりました。
1階は寝室と子供部屋。トイレは1、2階双方に設けました。
建て方から約1か月。工事は順調で、外部大工工事が終了しました。
この両開き樹脂サッシから、駐車場上の屋根に乗る木製デッキに出るのです。
樹脂サッシはシャノン。この大きさの両開き窓は特注です。
普通は引違い窓にするところですが、
ここはYさん、こだわりました(^_^)/
外壁は西洋漆喰(ドイツ・プラネットのクイックアンドイージー)。
壁に105㎜の高性能グラスウールを充填し、追加外張りで高性能グラスウールを100㎜つけています。
サッシはあくまで柱に取り付けてあるので、外壁面より引っ込んでいる意匠がかっこよく仕上がります。
2階にはユニットバスが設置されました。
いよいよ仕上げ工事が始まります。
毎日夕方仕事が終わった後に、建築主のYさんが現場にやってきて、少しずつ塗装を自らやってくれています。
建築主と職人が一体となる現場。
それは本当の意味で、「家づくりを共に楽しむ」ということに繋がります。
記・塩原
新築工事の長野市Y様邸が断熱工事のタイミングを迎えました。
Rebornの標準仕様は、外壁に205㎜の高性能グラスウールを備えます。
この高性能グラスウールはピンク色の袋に入っていない、俗に”ハダカ”と呼ばれているものです。
木造軸組み工法は柱と梁で構成されます。
その外壁には、耐震上有効な面材(めんざい)と呼ぶボードを貼ります。工務店によっては筋違い(すじかい)などで対応して、この面材を貼りません。
今回はこの面材(ハイベストウッドという商品です)に木材で横方向に下地を作りました。
この木と木の間に、こんなふうに梱包されたハダカのグラスウールを挿入してゆきます。
外壁はあっという間にピンクのハダカに!
一瞬にして現場は異様な空気に包まれます笑
しかしそれもつかの間、タイベックシートという防水・透湿シートに包まれます。ピンクのハダカはほんの一瞬のマボロシです。
なのでこのブログは大変貴重なショットを皆さんにお届けできているわけです笑
いつも当ブログをご覧いただいている方は世紀の一瞬を目の当たりにしたかのようにお得でした~(^_^)/
あ、しつこいですね。すみません。。。このところついつい論調がおかしくなります。
先ほど外壁のメンザイに100㎜のハダカ高性能グラスウールをとっつけましたが、今度は家の内側に回って、やっぱりハダカの105㎜を柱と柱の間に挿入します。
家の中は、今度はタイベックシートではなくビニールシートを貼るのです。
これで合計205mmのハダカ。間にメンザイがサンドイッチされている格好です。
ぶあつい断熱。
しかもピンクのハダカで笑
え?なぜ発砲系断熱材(ポリスチレンボードとかウレタンなど)を使わないかって?
理由はいろいろあるんですが、まず第一の理由は「あんまりお金をかけずにぐっと断熱性能が上がるから」
第二の理由は燃えないから。
ま、いろいろありますわね、各社ごと。
夕方からはお客さん自身による室内塗装も始まりましたよ~♪
あ、この方、施主です、セシュ。
この辺もRebornの特徴かな。
自分でやりたい人は、どんどんやらせちゃう(^_^)/
もちろん安全に作業できることしかさせませんがね!
せっかくなんでおうちづくりにどっぷり浸かってもらおうじゃないですか!
ちなみに床にはハダカが140㎜入っています。
サッシはシャノン樹脂。LOW-Eアルゴンガス入りペアガラスです。
年間暖房用エネルギーは、灯油で343リットル(全館24時間・20℃設定)です。
記:しおはら
本日は3日前に建方を終えたY様邸の上棟式が執り行われました。
上棟式と言えば、この御幣(ごへい)です☆私が気持ち・念を十二分に込めて作成させていただきました。おそらく皆様のご自宅の屋根裏にしっかりと祀られているはずですのでご確認してみてください。
上棟式の始まりです。略式で行い、司会は、塩原さん!
これからの工事の安全を祈願して、参加者全員で拝礼からはじまり
天地四方の神を拝むため、鬼門の柱から順に建物の四隅の柱に酒・塩・米をまいていきます。
Y様はお酒を、
Y様の奥様には塩を、
そして、Y様のお父様には米をまいていただきました。
こういった儀式は一生に何回もないかと思います。貴重な経験になったのではないでしょうか(^_^)
Y様からのご挨拶もいただきました。これから完成していくマイホームへの気持ちのこもったお話が聞けました。これからの工事に対して改めて身が引き締まりました!
滞りなく、上棟式終了です。
最後に、参加者全員で記念撮影☆
Y様、無事上棟おめでとうございます!引き続き安全に丁寧に工事進めさせていただきますので宜しくお願いします。DIY工事是非頑張りましょう(^▽^)/
最後の最後に息子さんの写真を!!このポーズが今のお気に入りなのかな♪ 格好いいお家ができるから楽しみにしててね(*´∇`*)
おおくぼ
5/7に建方を行いました、長野市Y様邸です。
大工さんたちの抜群なチームワークにより、前日に1階の柱、胴差、2階の床梁まで組み終わってしまったので、2階の床となる合板から組んでいきます。
建方になくてはならない、クレーン車で材木を2階へ上げていきます。現場前の車道が狭めなのでクレーン車が入るのか心配でしたが、いい意味で思った以上に大きくなく一安心です。
さて、本格的に作業が開始されます。親方の指示のもと、クレーンで材木を効率よくあげていきます!初めて建方を拝見させていただきましたが、めちゃんこスピーディです。段取りが大切なことは昨日から口酸っぱく言っていますが、クレーンの技術もすごいです☆どんどんと家の形になっていきます。(大変申し訳ないのですが、写真が全く撮れていません・・・(泣))
屋根下地まで完了しました。もう家の形になりましたよね!!親方をはじめ、大工のみなさん、クレーン屋さんの連携の下、無事上棟することができ、感謝感謝でございます☆
前々日の様子ですが、2日間でこんなに変化してしまいました。もう住めちゃうね!なんて大工さんもジョークをとばしていましたよ。笑
Y様も見学に来られました!とても興奮されてましたね(*゚▽゚)ノ念願のマイホームが着々と建っていくんですから、さぞかし嬉しいでしょうねー!(私も興奮してましたから☆)
Y様、上棟おめでとうございます!!!
おおくぼ