今シーズン一番の冷え込みとなった日本列島。
私の祖父の家があります菅平ではなんと、氷点下20℃だったらしいですね(ノ゚ρ゚)ノ 布団から出るのが辛い朝でした。
こんばんは、おおくぼです。
昨年末に基礎工事が終了しておりました、長野市K様邸新築工事。
建前工事が今週末と言うことで、現場では準備が進んでおります。
昨日、坂田木材さんより構造材の搬入が行われました。材木が運ばれてくるとさあいよいよだ~と、気持ちが昂ぶってきますね、お施主様もドキドキワクワクだと思います。
そして本日は、工事をするために欠かせない足場設置工事でした。傍から見てるとカンカンとトビ職人がなりふり構わず鉄管を組んでいるように見えますが、壁からの離れや、軒先の出、そしてお隣との兼ね合いなどを考えながらと、実はとても試行錯誤する工事です。また足場がしっかりしていると工事の効率性も上がることは間違いない事実です。あとは力仕事なので、尚大変。少しお手伝いしたのですが手がプルプルです。。。
そんな腕で私は上棟した際に祀る御幣(ごへい・おんべ)を作りました。ワンタッチ上棟セットなるものですが、ワンタッチという商品名には毎度???でございます。
中身を空けるとたくさんの部材が入っております。ワンタッチではなくヒャクタッチはしないと作れません(ノ△・。)
まずは、紅白と白の紙垂(しで)を折って、弊串に差し込みます。折り方がややこしくいつも頭を悩ませます。。。
次に扇を釘で取り付けます。
そして、七品の小物品を寿の祝紙で巻いて、建築守護御札を中央に貼り付けて完成です。ブログだと簡単そうに見えますね・・・今日は来週に建前工事を控えているM様邸の分と併せて2個作成完了です。2個もあると景気が良さそう(o^∇^o)ノ
K様邸の建前工事まであと2日。天候が少し心配ですが、安全に無事に工事完了するよう準備を進めて行こうと思います。
おおくぼ
期待と不安が入り混じった、建て方(たてかた)工事♪
この仕事をもう20年間、延べで200棟くらいは担当させていただいているでしょうか?
いまだに緊張もし、わくわくします。
若いころは前の日に寝れないなんてことも!
この時期、天候に左右されることもあります。急に必要なものが発生したり・・・。
オクボっちにとっては3棟目。昨晩は眠れたかな??
by しおはら