いよいよ始まった感があります。
そう花粉(泣)
今年も来年も再来年も・・・。あ”~なんとかならないものでしょうか。
今日は長野市内の2軒の定期点検に回らせていただきましたが、床下には花粉があったのかなぁ?なんとなくスイッチが入っちゃったような気がします。
午前は7年前に新築したポスト&ビームの住宅へ。約5年ぶりにご家族と再会しました。
家を造る仕事のなにが楽しいって、やっぱり「あのときはこんなんだった子供たちがもはやこんなんになっちゃってる!」っていう状況を目にしたときなんだよな。
引き渡した時の写真を探したら、ありましたありました。そう、整理上手な「しおちゃん」ですからね笑
色はだいぶ変わっていますが、これぞ木造の味わい!いいね~やっぱ木の家は!
DIYでぜんぶやっちゃったという外構。
ご主人やりますなぁ~。枕木立柱やらインターロッキングやら植栽やら、あれもこれもことごとくご自分でやっちまったんですって!
お庭にピザ釜もあるみたいですが、あいにく雪で埋もれてて・・・泣
むろんこの犬小屋もDIYなんでしょうなぁ。聞きませんでしたけど笑
まあ、ほんとなんでも作っちゃうわけです。
家造ったときはこの子もまだこの世にいなかったわけですから(失礼!)
午後はバルコニー兼ガレージが素敵なMさま邸へ。築後約9年です。
アンティーク調に加工した木の梁・柱が、少し塗装も退色した感じもありますが、それがまたなんともいえず、おちついた存在感がありますね。
南側の陽当たりのいい場所に建つ柱を見上げたカットです。経年変化による木の表情を見てあげて下さい。
まるで100年経ったかのような味わいだと思いませんか?
人間の年齢でいえば50才くらいのダンディなおじさんかな?いや貴婦人かな?まぁ、どっちでもいいか?笑
しつこいようで恐縮ですが、この風合い・質感、よぉく感じ取ってくださいね!
2年前にも雑工事で訪問しました。その時お願いしておいた玄関ドアの再塗装がまだなされていませんでした泣
「いや~Mさん!今からやっちゃいましょうよ!」
というわけで重い腰を上げてもらいました。
そうそう、自分の家は自分で守ってもらわなきゃ!
仲の良いご夫婦で、奥様がブラシでホコリを清掃。ご主人ウエスやら刷毛やら、下げ缶の準備中。
DIYで夫婦円満(笑)
わたしはといえば屋根裏へ・・・。
天井点検口のふたが外れず、枠ごといったんとっちゃいました汗 断熱材のフタがパッキンと一体化しちゃって・・・。
いったい何年点検してないんだ!ってこと笑
昨年ヘビが住んでいた家のせいもあって、
屋根裏、ちょっとこわいね、最近(笑)
けんぜん、けんぜん・・・。
ちょうどいいから
こんなの見せてあげる♡
なんだか分る?
正解は、ダウンライト。
んでもって、こうやって断熱材を被せておくってわけ。
こうすれば屋根裏点検時にダウンライト踏み抜いちゃうことってまずないから。
もちろん床下にも潜りましたよ。
あんまり感心しない、人通口の排水配管。これあるとホフク前進しにくくてモチベーション下がります笑
ネコちゃん用の柱も功を奏しているみたい笑
なんやかんやで各家とも3時間程かかって1日の点検作業を終えました。まぁ、そのほとんどは昔話や、趣味のことやら雑談ばっかし笑
押さえるとこ押さえますから大丈夫です(笑)
こんど来るときはどんな風になってるんだろうか?いつまでもお幸せに!