今日もひどい蒸し暑さと雷雨でしたね。長かったような、短かったような夏季休みをおとといまでいただき、まだ誰もやってないんじゃない?と思われる昨日から、せっせせっせとグリーンラックを作っています。
そういえば米国のえらい有名なリンゴ社も、最初はガレージからスタートしたっていうからなぁ。
わたくしもここ、自宅のガレージで汗だらだらでグリーンラックをこしらえています。
昨日は応援の鍋内大工と共に。
そのガレージの北側に、材木が置いてあるんですが、あらら・・・、いつの間にかお客様です~。ぱっと見て何が来たか分かった方は、すごいよ~♪
分らなかった方は、覚えといてね~。
ちょっと寄ってみましたが、これで分りますか~?
え?わからない?
そうそう、こういうなんだか土のヒモみたいなものを蟻道(ぎどう)といいますよ~。
そ~らっ!ひっくり返しましたよ~。
分りました?
え?まだわかんない?
大事なことだからよく見ておいてくださいね~♪
は~い、分りましたね~。
これがあの有名な白あり君ですよ~。
結構小さいんですね~。白ごまみたいでしょ~。
私、職業柄しょっちゅう見ちゃうんですが、自分の家で見ると、ちょっとショックですね~。
これは材木を置いておくための台木でしたよ。そうですね、約半年前に置いたものかな。だいぶ食べられてますよ~。
良く分んない方は、画像をクリックして拡大してご覧くださ~い。
あ~それにしても気持ち悪いね~。
見えない壁の中や断熱材の中にいたらショックだよね~。
でもどこにでもいるんだよ~。
ハッキリ言って、彼らを寄せ付けないようにするには、結構大変なんですよ~。だからこまめに点検して、あんまりウチみたいに材木を無造作に家の周りに置かない方がいいですよ~。
せっかくだから飼ってみて、いろいろな樹種や薬剤を試してみようかな~なんて思っています♪
それでも引き続きグリーンラックをこしらえてま~す。
ちなみに、松本のランバーテックさんから以前もらった「マイトレックACQ」という薬液を持ってましたので、霧吹きでシュシュと水浴びしてもらったのですが、それはそれはあっという間に動かなくなっちゃったよ。
特に宣伝するわけではありませんが、こちらがマイトレックACQのパンフレットです。
この薬液を木の内部にまで染み込ませた長野県産の杉のデッキ材や木の床用タイルが、ランバーテックさんから発売しています。改めて感心してしまう私でした。
一応リンク張らせてもらちゃうよ~。→ランバーテックのデッキ