先週、金曜日から日曜日にかけて急に暖かくなりましたね^^
春一番!?
金曜日には長野市松代から北アルプスがよく眺められました。
いまから5年ほど前に、リボーンの前身、「しおはら住宅デザイン設計」で完成させました。
この度、神棚が設置され、神主さまに祝詞を読み上げていただきました。
土曜日、日曜日と、OB宅の見学会を開催いたしました。
ご来場いただいた30組約100名の皆様、そしてこの会場をご提供いただいたYさん、誠にありがとうございました。
この寒い時期にしかわからない、輻射式暖房の素晴らしさを体感できる機会に、多くの人が驚嘆、納得いただいたのではないでしょうか。
この時期、多くの人を悩ませている結露・・・。
サッシの枠やガラスの性能不足、ということもありますが、開放式のファンヒーターなど水蒸気をガンガン出す暖房器具によって、けつろっちゃうことが実は多いんですね。
すぐに乾く程度ならばいいのですが、結露水が凍ったりして窓が開かない、床がびしょびしょ、拭いても拭いてもきりがない、というような現象を、多くの人たちが経験しています。
このアパートは築5年ほどでペアガラス、アルミ樹脂複合のサッシですが、南面の大きなガラスには汗びっしょり。隣の部屋はエアコン暖房ですが、結露はありませんでした。
なぜ部屋ごとで結露するかしないか、違いが出るのでしょうか?
話は少し変わりますが、100円ショップで、こんなような窓に張る1mmくらいのシートが売っていますね。
事務所の私の席の後ろはアルミサッシの単板ガラス。
試しに貼ってみました。
シートのすぐ脇のアルミ枠の表面温度は9℃です。
もういつでも結露する感じなのですが、結露は出ていません。
ん?なぜ?
そしてシートが張ってある所はなんと10.5℃( ^)o(^ )
1℃以上も高いのです。
たったの100円で1℃上がります。
これを10枚くらい重ねると10℃くらい上がるのでしょうか?
サーモカメラを手にしたので、ついでにあちこち見てみました。
家の中にもかなりの温度ムラがあるのがよ~くわかりますね。
心地のいい空間ほど、床、壁、天井、窓の温度差がない。つまりムラが少ないんですね^^
オクボっちポイント、先週は69pt。累計は2360になりました。
塩原