千曲市で開催の完成見学会初日を終えました。
ご来場いただいたみなさま、ありがとうございました^^
太陽集熱装置の注目度が高いことがうかがい知れました。
この写真は来週10/6(土)・7(日)坂田木材にて完成見学会開催予定の、
長野市大豆島S様邸。設計は私が担当させていただきましたが、この家でも太陽集熱器LATENTOが採用されています。
集熱パネルは二基。給湯のみで利用します。暖房は薪ストーブのみ。理想の組み合わせです!
南側には大開口サッシと深い軒。
ヒバ材無垢デッキがぷんぷん香ってます(‘Д’)
来週早々に完了検査を控えていますので、現場確認に行って参りました。
私がいうのもなんですが、かなり見ごたえのある、先進的な家だと思います。
ぜひ家づくりをこれから検討する方に見て感じていただきたいと思います。
リビングは大きな吹き抜けとなっています。
1階の南側には深い軒がありますので、吹き抜けによって採光を補っているのです。
窓の操作、点検用にと、キャットウォークが設けられました。
これはK部長のファインプレーでしたね。
ちなみに設備の維持管理を目的としたキャットウォークは延べ床面積不算入です。(地域によっては含まれるかもしれませんので事前に確認申請窓口で要確認)
洋とも和ともつかない内観なののですが、「木にあふれている」いつもの坂田木材スタイルであります。
吹き抜けエアコン、シーリングファン、
ウィンドキャッチ連窓まど、木製縦さん手すり、室内木窓、そしてキャットウォーク。
およそ吹き抜けがあればやってみたいぞアイテムがずらり勢ぞろい。
特筆すべきは「おおきな吹き抜けがあっても火打ち梁なしで耐震等級3」、なんだけどなぁ~。だれもそのことには触れてきてくれません、きっと(笑)
耐震等級って目で見えないからなかなか評価されません。
等級3は、建築基準法で定める耐震構造の1.5倍もの性能があります。
1.25倍が等級2ですから、等級3がけっこうハードル高いというのは実務者ならば誰もが感じるところでしょう。
私が設計する木造住宅は、Rebornの設立以来、全棟を耐震等級3にしています。その場合、一番のハードルになるのが階段や吹き抜けなどの家の中の穴。
フタのない家はぐにゃぐにゃしますよね。専門用語で水平構面(すいへいこうめん)と言います。
これをどうとるかがカギなのです。
見学会を訪問する方には、そのあたりを見ていただきたいと思うのですが、なかなかこれが見えません。
明日も開催する千曲市のReborn完成見学会会場では、水平構面がそのまま室内にあらわしになっています。
午後からは防風になるかもしれません。台風さなかの見学会もたまにはよいではないかと思ってはいますが、危ないようではいけません。
決して無理をせず、ダメそうな場合は無理をせずご連絡くださいませ。
2018.9.29 Reborn塩原 090-1121-3993