2階にリビングダイニングをもってくる設計はアリなのか?
ご意見が分かれるところだと思います。
私もたくさん家を設計してきましたが、過去に2階に住宅の主たるLDKを配置した例はあまりありません。
しかし店舗併用住宅や、2世帯住宅では定番。2階は陽当たりも良く眺望もよい、風通しが良い。
いいことづくめですが、いちいち2階に行くのは面倒だという側面も。
現在新築工事中のY様邸は、ご覧のように2階に大きな窓を設け、階下にほぼ平らな屋根をもつ駐車スペースを配しました。
敷地が限られており、2台+1台の駐車スペースを確保すると、第1の希望であるデッキ(庭)がとれません。
道路は敷地の一面にしか接道しておらず、駐車場をあきらめるわけにもいきません。
また周囲は住宅が密集しており、裏側(北)には河川堤防が約2mの高さで迫っており、
初めてここを下見に来たときに、「2階にもってゆこう」とプランを決めました。
幸いこの提案がYさんに受け入れられ2階LDK&浴室&洗面&トイレの間取りに決まりました。
1階は寝室と子供部屋。トイレは1、2階双方に設けました。
建て方から約1か月。工事は順調で、外部大工工事が終了しました。
この両開き樹脂サッシから、駐車場上の屋根に乗る木製デッキに出るのです。
樹脂サッシはシャノン。この大きさの両開き窓は特注です。
普通は引違い窓にするところですが、
ここはYさん、こだわりました(^_^)/
外壁は西洋漆喰(ドイツ・プラネットのクイックアンドイージー)。
壁に105㎜の高性能グラスウールを充填し、追加外張りで高性能グラスウールを100㎜つけています。
サッシはあくまで柱に取り付けてあるので、外壁面より引っ込んでいる意匠がかっこよく仕上がります。
2階にはユニットバスが設置されました。
いよいよ仕上げ工事が始まります。
毎日夕方仕事が終わった後に、建築主のYさんが現場にやってきて、少しずつ塗装を自らやってくれています。
建築主と職人が一体となる現場。
それは本当の意味で、「家づくりを共に楽しむ」ということに繋がります。
記・塩原