連休中もお仕事でした。
OBの方のご相談伺いや工事の完成をチェックしにいったり、改築祝いを届けたり・・・。
リフォームや新築の打合せ、それにグリーンラックの製造と、あっという間でした。
今日は結婚12周年の日。
毎年何もしてあげられず申し訳ないのですが、来週家族でお食事会に行くことになっております。
まずはタングラム斑尾の別荘地へ~。
TVが映らなくなってしまった、というご相談ですがやはりアンテナが曲がってしまっていました。おそらく雪のためだと思いますが、火災保険が適用できるか検討です。
すぐ近くでは、おやじさんたちが子供のようなはしゃぎ振りでゴルフしているようです。
「うわぁ~~やっちゃったぞぉ~~~ふぁぁぁぁぁぁぁぁ~っ!」
ここまで来るはずもないのですがちょっと身構えちゃいます。
そういえばもう4年ほどやってないなぁ(泣)
ついでだからと外部のあちこちを点検。
マイマイガの巣があちこちに・・・。(泣)
キツツキの仕業で、軒裏に大きな穴が。
これってなにか予防対策ないんでしょうか?
20年間いたちごっこを繰り返している塩原です(泣)
すかさず飯綱グレイスタウンへ。
昨年木製ガレージを造らせていただきましたが、今年は下屋の増築を任されました。工事終了をうけて確認へ。
あいにく家の人には会えませんでしたが、ちゃんと出来てました。
うんうん、よしよし^_^
床下への秘密の通路を造ったのですが、冬季も使えるようにと屋根を掛けたのです。
木製カーポートもここ数年で何台作ったかしら。
キット化してWEBショップで販売すべきか?
こういうのが意外と売ってないんですね。
すばやく中野市へ。
この土壁をなにか外壁で覆ってほしいそうです。
それにしても土壁は味わいがありますね。
昨今のサイディングは当然工業製品で面白みもありませんが、こういうのは見ていて飽きませんね。
でもカバーしちゃって、と言われれば仕方なし。
せめて板貼りにしたいけどなァ~。
午後イチは木島平村へ。
とあるメーカーの木製サッシの外部樹脂皮膜がはがれる現象に悩んでいます。
外国製のものなんですが、これはもう欠陥そのものなのですが、
「10年以降のものは面倒みません!」
と某輸入代理店に言われており、哀しい想いをしております。
サッシ自体の性能はとても評価できるだけに残念です。
こんなふうになっちゃうもんなんですね(+_+)
放置すれば雨水により劣化が進みます。
ボンドで圧着するより他ないかな・・・?
※引き渡し後10年以内に不具合発生すれば、サッシ自体を無償交換してくれていました。
しかしその代理店ももはや合併をして社名変更し、対応窓口のシャッターを下ろしてしまったようなのです。
この木製サッシは現在でも国内に販売・流通しています。現行商品については不具合は解決され、同様の剥離は起きないとのこと。